福岡市の整体で脳の仕組みから考える慢性痛の対処法
福岡で自律神経失調症専門の整体院クローバーカイロプラクティック!!
クローバーカイロプラクティックの吉武です。
ご挨拶
福岡市南区のクローバーカイロプラクティックです。今回は、多くの方が悩まれている慢性痛について、最新の研究成果を踏まえながら、その原因と対処法をご紹介いたします。
慢性痛とは
慢性痛とは、3ヶ月以上続く持続的な痛みのことを指します。急性痛が体の異常を知らせる警報としての役割を果たすのに対し、慢性痛は痛み自体が病気となり、治療の対象となります。
慢性痛の特徴として、以下のようなものが挙げられます
・痛みが広範囲ではっきりしない
・ビリビリ、ジンジンするような電気が走るような痛み
・原因が特定できないことが多い
慢性痛が治らない原因:脳の仕組みから考える
最新の研究により、慢性痛が治りにくい原因が、脳の特定の部位の機能低下にあることが分かってきました。特に注目されているのが「側坐核」と「扁桃体」という脳の部位です。
側坐核の機能低下
側坐核は、痛みを和らげる働きを持つ脳の部位です。最新の研究で、健康な方と慢性的な痛みを持つ方に痛み刺激を与えた実験では、健康な方の側坐核のみが活性化することが判明しました。
つまり、慢性的な痛みの方は側坐核の機能が低下しており、それが痛みの長期化につながっているのです。側坐核が正常に機能しないと、痛みを和らげる物質の放出が十分に行われず、痛みが継続してしまいます。
扁桃体の過敏反応
人が「痛い!」と感じるのは、患部から脳に「痛い!」という信号が送られてくるからです。この信号を最終的にキャッチするのが、脳の「扁桠体」です。
扁桃体は一度「痛い!」と感じると、痛みにビクビクしてしまって、患部が完治しても「痛い!」と勘違いしてしまう癖があります。特に、ストレスや不安を抱えている人ほど、扁桃体がビクビクする傾向にあります。
慢性痛改善のための新たなアプローチ
これらの研究結果を踏まえ、慢性痛の改善には、側坐核の機能を活性化させ、扁桃体の過敏反応を抑制することが重要だと考えられています。
側坐核の活性化
側坐核の働きを活発にするには、「ドーパミン」という神経伝達物質を増やすことが効果的です。ドーパミンは、楽しいこと、嬉しいこと、目標を達成した時、笑った時、趣味を楽しんでいる時、運動をした時などに放出される物質です。
具体的には、以下のような活動を日常生活に取り入れることで、側坐核の活性化が期待できます
1. 適度な運動:ウォーキングやヨガなど、楽しみながら行える運動
2. 趣味の時間:好きな音楽を聴く、絵を描く、ガーデニングなど
3. 社会的交流:友人や家族との楽しい会話や活動
4. 目標達成:小さな目標を設定し、達成感を味わう
5. 笑うこと:コメディ番組を見たり、笑いヨガに参加したりする
扁桃体の過敏反応の抑制
扁桠体の過敏反応を抑制するには、ストレス管理が重要です。以下のような方法を試してみましょう:
1. マインドフルネス瞑想:現在の瞬間に意識を向け、ストレスを軽減する
2. リラクセーション法:深呼吸や筋弛緩法などを実践する
3. 認知行動療法:痛みに対する考え方や行動パターンを変える
4. 十分な睡眠:質の良い睡眠を取り、脳の回復を促す
栄養面からのアプローチ
慢性痛の改善には、適切な栄養摂取も重要です。特に、鉄分やビタミンB群、ビタミンDなどの栄養素が、慢性的な痛みと深く関わっていることが分かっています。
これらの栄養素は、脳内でノルアドレナリンやセロトニンといったホルモンの原料となり、痛みを抑制する下行抑制系の働きを支えます。不足している栄養素を適切に補充することで、痛みの改善につながる可能性があります。
クローバーカイロプラクティックの慢性痛へのアプローチ
当院では、これらの最新の研究成果を踏まえ、慢性痛に対して以下のようなアプローチを行っています
1. 詳細な問診と検査:
慢性痛の原因は複雑で、個人差が大きいため、まずは詳細な問診と検査を行います。これにより、痛みの原因や患者さんの生活習慣、ストレス要因などを把握します。
2. カイロプラクティック調整:
背骨や骨盤の歪みを調整することで、神経系の機能を改善し、痛みの軽減を図ります。これにより、側坐核や扁桠体を含む脳の機能にも良い影響を与える可能性があります。
3. 生活指導:
側坐核の活性化や扁桠体の過敏反応抑制につながる生活習慣の改善をアドバイスします。運動、趣味、ストレス管理などについて、個々の患者さんに合わせた提案を行います。
4. 栄養指導:
必要に応じて、栄養面からのアプローチも行います。鉄分やビタミン類の摂取について、食事指導や適切なサプリメントの提案を行います。
5. 心身条件反射療法(PCRT):
心因性疼痛に対しては、PCRTという手法を用いて脳の誤作動記憶を正常化することで、痛みの軽減を目指します。これは、側坐核や扁桠体の機能改善にも寄与する可能性があります。
まとめ
慢性痛は、その複雑な性質から治療に時間がかかることが多い症状です。しかし、脳の仕組みに着目した新たなアプローチにより、改善の可能性が広がっています。
側坐核の活性化や扁桠体の過敏反応抑制を意識した生活習慣の改善、適切な栄養摂取、そして専門的なケアを組み合わせることで、慢性痛との付き合い方を学び、より快適な日常生活を取り戻すことができるでしょう。
クローバーカイロプラクティックでは、これらの最新の知見を取り入れながら、お一人おひとりの状態に合わせた総合的なアプローチで、慢性痛の改善をサポートしています。痛みでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
慢性痛との付き合い方を学び、より快適な日常生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
これらの症状でご来院頂いています。
自律神経失調症(めまい・血の気がひく・フラつき・不眠症・動悸・息苦しさ・不安感)・腹部の張り・腰痛(椎間板ヘルニア・分離症・すべり症・脊柱管狭窄症)・首の痛み・肩こり・胸郭出口症候群・手足の痺れ・頭痛・膝の痛み・坐骨神経痛・顎関節症・パニック・イップス など
※お悩み事はLINEでご相談ください。下にLINEのバナーがあります。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございます(^^)
福岡自律神経クローバーカイロプラクティック整体院
福岡市南区塩原3−17−7
サンシャインシティビル大橋2F
℡:092-542-0389
宜しければ、下のバナーからメルマガにご登録頂けると嬉しいです。
a:153 t:4 y:3