スマホでご予約はコチラから
頭痛について
このような事でお困りでないですか?
起床してからズキズキした痛みや脈打つ感じが一定時間続く
米神、後頭部、側頭部と頭痛が広がり、移動する
天気によって症状が強くなる日がある
首や肩こりや目の疲れもあり、よく眠れない日が多い
鎮痛剤や抗不安薬など薬物治療が続いて不安
仕事やプライベートでもイライラすることが多くなった
ずっとこの頭痛と付き合うのかと思うと気が滅入る
病院で異常なしと言われているが、痛みが治らない
頭痛の患者さんの声
パソコンを使用する事務仕事が多く、また更年期によるものなのか、長い間右側の首の根元に引っかかるものがあり、右側に起こる頭痛と肩こりに悩んでいました。
施術を受ける前は2〜3日に1度のペースで頭痛が起こり、目の奥も疲れた感じでした。
1度目の施術で、右側の首の根元にあった引っ掛かりがなくなっているようで不思議な感じで数日過ごしましたが、引っ掛かりは現れず、随分楽になりました。
しかし、左側の首の根元に引っ掛かりが出て、頭痛は左側に出るようになりましたが、その頭痛のペースは段々と開いて行き、1週間あき、今では1ヶ月に1〜2回くらいになっています。
左側の施術はそれから6回ほどで引っ掛かりがなくなってきました。
頭痛になる原因が心当たりでわかるようになり、気をつけながら生活し、月1度のペースで続けてみてもらっていこうと思います。
原因がわからず、どこにみてもらったらいいかもわからず生活していましたが、クローバーさんと出会えたことで、治るんだと実感しています。
頭痛について
頭痛は、日本人の3〜4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」と言われるほど、我々にとって馴染み深い症状です。
その内、約2200万人が筋緊張性頭痛、840万人が偏頭痛、1万人が群発性頭痛と言われており、クモ膜下出血・脳腫瘍による頭痛は、毎年約1万人〜3万人は発生すると言われています。
また、男性よりも女性の方が頭痛を訴える事が多く、筋緊張性頭痛の6割、偏頭痛の8割が女性と言われているそうです。
女性が訴える事が多い頭痛の一つに生理時に伴うものがありますが、これは生理中にエストロゲンが血中から減少し、それがセロトニンに何らかの影響を与えて片頭痛を起こし易くなっているからではないかと考えられているそうです。
頭痛はさまざまなタイプに分けられますが、頭痛は大きく分けて「症候性頭痛」と「慢性頭痛(一次性頭痛)」の二つに分けられます。
それぞれをご説明していきます。
「症候性頭痛」
「症候性頭痛」とは脳梗塞、脳腫瘍などの脳の病気や全身の病気が原因となって起こる頭痛です。
慢性頭痛とは違い、命の危険性がある頭痛なので医療機関での検査が必要になります。
特にクモ膜下出血、髄膜炎、大きな脳出血の3つは、緊急に集中治療を施さなければ死に至る場合もある疾患です。
この場合は緊急の場合が多いので至急病院に行かれてください。
■危険な兆候
・今までに経験したことがない様な頭痛もしくは、今までの頭痛で最悪の頭痛
蜘蛛膜下出血、髄膜炎
・高齢者の初発頭痛
脳出血
・持続進行性の頭痛
髄膜炎、脳腫瘍
・突発(何時何分に起きた、何をしている時に起きたと正確に言える)
クモ膜下出血
・強い病感(嘔気、嘔吐を伴う)
蜘蛛膜下出血、脳出血、緑内障
・神経症状(麻痺、複視)・精神症状・癲癇などを伴う
脳出血
などなど
一次性頭痛(慢性頭痛)
一次性頭痛は「症候性頭痛」以外の頭痛の事をさします。
「筋緊張性頭痛」、「偏頭痛」、「群発性頭痛」の3つに分けられますので、順番に説明していきます。
また、「筋緊張性頭痛」、「偏頭痛」、「群発性頭痛」の順番で痛みが強いとされます。
筋緊張性頭痛
「筋緊張性頭痛」は頭をぎゅーと締め付けられ、共に圧迫感や重さが続きます。
肩こりや首こり等と連動して痛みが起こります。
筋緊張性頭痛が起こる原因として、精神的・身体的ストレスや筋肉の緊張などが複雑に絡み合っていると考えられています。

■身体的ストレス
原因としては、無理な姿勢・合わない枕・目の酷使など。
特に目や肩などにストレスが集中してかかると周囲の筋肉が硬って血行が悪くなって肩こりになったり、疲労物質が溜まって周囲の神経を刺激して、頭痛を招くと考えられています。
パソコンや長時間テレビ画面・モニタなどに向かって作業する従事する人によく見られます。
■精神的ストレス
原因として、心配事や不安・悩みを抱えることなど。
これによって自律神経がうまく機能しなくなると、筋肉が緊張していなくても頭痛を訴える事もあると考えられています。
このことは人間の性格に左右される一面があり、例えば几帳面で律儀な人・生真面目な人ほどこの症状に現れやすいとも言われています。
いずれも女性に多く、数日持続します。
緩徐に進行し、典型的には、頭を取り巻く鉢巻状に痛みます。
ストレスや鬱によって起こり、主に頚部・側頭部の異常な筋収縮に起因します。
偏頭痛
朝、目が覚めて起きた時から頭痛として感じる場合や、太陽の光などを頭や目に受けて頭痛が起こった場合は片頭痛の可能性が高いでしょう。
激しい運動後や緊張が解けてほっとした時、休日などにも起こり易く、偏頭痛を訴える方の1割前後で、前兆が見られます。

偏頭痛の発生メカニズムについては、まだ解明されていない部分がありますが、セトロニン説と神経血管説の2つが有力としてあります。
遺伝の要因もあると考えられています。
群発性頭痛
群発性頭痛は周期的に発生し、頭痛の中でも最も痛みが強いと言われています。
痛む部位は、眼球の奥です。
発生のメカニズムについてはまだ明らかにされていない点が多いのですが、頭部の血管の拡張が関わっているのではないかと考えられています。

群発性頭痛の最大の特徴は、1年〜3、4年に数回程度、1ヶ月から3ヶ月に渡る「群発期」に毎日の様に決まった時間に発生する場合が多い。(薬の副作用からか時間だけがズレて起こる人が多い)
群発地震の様に、ある時期に固まって起きる事から群発頭痛と言われています。
お産などよりも痛いとされ、心筋梗塞、尿管結石と並び生きているうちに味わえる三代痛の一つとされ、別名「自殺頭痛」とまで呼ばれています。
目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を取り巻いて、涙腺の働きや瞳孔の大きさをコントロールしている自律神経が刺激されて、涙、鼻水が出る、瞳孔が小さくなると言った反応を伴うと言われています。
吐き気を伴う場合もあります。
上記以外の頭痛
二次性頭痛では頭痛の原因となっている医学的な病気の治療が優先して行われます。
多くの場合では原因疾患の治療が行われると、頭痛も改善されます。
クローバーカイロに来院される方はほとんどが一次性頭痛の方です。
頭痛を放置してしまうとこんな事も・・・
痛みの程度が軽くても頻繁に起これば大きなストレスになりますし、放置や我慢を続けることで頭痛の頻度が増えて慢性化したり、どんどん強い痛みになることもあります。
薬もだんだん効かなくなり、種類や容量も増え、頭だけではなく首や肩へと範囲が広がります。睡眠の質が低下することもあるため、早めの対処が重要になります。
頭痛の原因
開院以来、当院には頭痛でお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、頭痛はひとつの原因で起こっているものではないということです。
主な原因
・慢性疲労
・睡眠不足や睡眠の質の低下
・月経不順や生理痛
・自律神経の乱れ
・精神的ストレス
・首や背中の筋肉の緊張や収縮
・長時間のデスクワークやストレートネック
・薬の使い過ぎやアルコールの過剰摂取
・まぶしい光や強い匂いなど過度の刺激
・天候や環境の変化
頭痛は複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
複数の原因が引き金となり、顔の感覚をコントロールする三叉神経が刺激され、炎症や血管の拡張が生じて頭痛が起こります。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。頭痛でお困りなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。
スマホでご予約はコチラから
病院とはここが違います
頭痛の場合、病院では次の治療法が一般的です。
主な治療法
薬物療法
症状緩和を主とした標準治療、鎮痛薬を用いて痛みの軽減を図る
運動療法
理学療法士によるストレッチ体操や自分で行う体操で、血流改善や首の筋肉を緩める
行動療法
症状の発生を客観的に把握し、自分と向き合う認知行動療法
各治療法の課題
薬物療法
アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛薬などが用いられ、発作時はトリンプタン製剤を内服または注射により接種します。吐き気、めまい、眠気や全身の痛みや首の締めつけ感、動悸、胸の圧迫や脱力感の副作用が出ることもあります。
鎮痛薬を長期間にわたり内服していると、薬剤の使い過ぎに伴う薬剤乱用頭痛を生じることもあり、薬の効果や容量に難しさが伴います。
理学療法
身体を動かすことで代謝を促して自律神経の切り替えを図ります。理学療法士やトレーナーが行いますが、そもそも症状が強く出ているときに身体を動かすことができるかは難しいところです。
継続性や運動に対する意識によって効果には大きな差が生じますし、変化までに時間を要します。
運動療法・ストレッチ
身体を動かしていても頭痛のある状態が続くので、効果を感じられるまで継続することが現実的に難しい部分があります。
個人の取り組みや強い意志が必要で、効果もばらつきがあります。
行動療法
頭痛日記をつけるなど、頭痛回数や発生時刻、引き金と考えられる要因、自分の気持ちを記録し、行動を客観的に把握することで頭痛との向き合い方を変えていきます。
ただ、根気よく継続できる人はごくわずかであり、万人向けではありません。
頭痛を改善するために
原因を取り違えたまま治療を進めてしまっては改善は見込めません。
下記データを見ても明らかなように、頭痛はどの年代でも発症頻度が高い症状であり、自然に改善するものではありません。早めに対処しておきましょう。
※大正製薬株式会社による頭痛に関する調査
当院は、他に類を見ない充実した検査で、頭痛の原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。
今までより少しでも楽に、そしてもっと元気に、好きなことをして、笑っていられる。仕事やプライベートにに集中できて楽しめる、そんなワクワクできる毎日を送れる身体になることを私たちは目指しています。
頭痛に関するQ&A
頭痛は自然に治りますか?
一過性の頭痛は休息で自然回復することもありますが、慢性的な頭痛は適切な治療が必要です。私の臨床経験では、根本要因に対するアプローチなしに完全に回復することは稀です。特に片頭痛や緊張型頭痛は体質的な要素もあり、施術はもちろんですが生活習慣から修正する必要があります。
頭痛の人がやってはいけないことはありますか?
頭痛時の激しい運動、アルコールやカフェインの過剰摂取、長時間のスマホやパソコンの使用は回避しましょう。姿勢の悪さも頭痛を増悪させるため、長時間同一姿勢を継続することも回避しましょう。特に首や肩に負荷がかかる前傾姿勢は要注意です。また、頭痛薬の乱用も危険です。
病院に行った方が良い頭痛はありますか?
突発的な激しい頭痛、今までに体験したことのない頭痛、発熱を併発する頭痛、意識障害やけいれん、四肢のしびれや麻痺、言語機能障害などを伴う場合は危険です。これらの症状がある場合は直ちに救急医療機関を受診してください。
市販の頭痛薬が効かない場合はどうすればいいですか?
市販薬が効かない場合はその薬に身体が慣れてきてしまっているか、薬物乱用頭痛になっている可能性があります。当院では薬に依存しなくて済むようになるために、根本的なアプローチも提供していますのでご相談ください。
頭痛が慢性化する原因はなんですか?
不適切な治療や頭痛薬の乱用、ストレスの蓄積、睡眠障害、姿勢の悪さなどです。特に頭痛薬を頻繁に使用すると、薬物乱用頭痛という新たな頭痛を引き起こし、悪循環に陥ります。また、首や肩の筋肉の慢性的な緊張も頭痛の慢性化に関わっています。
このような効果が期待できます
頭痛で悩まされていた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。
朝の目覚めが良くなった
首と肩の緊張が緩み、スッと軽くなった
頭痛薬を飲み忘れる日が増えてきた
笑顔が増えたね!と言われるようになった
天気に左右されなくなった
仕事に集中できるようになった
当院のカイロプラクティックと頭痛は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
頭痛は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。
頭痛の患者さまの声
頭痛、首痛、坐骨、腰痛 50代 女性
私の頭痛と首痛は、脳と神経の誤作動と知りました
今から20年くらい前に、急なめまいと頭を締め付けられるような頭痛に首の痛みもありました。
整形外科と脳神経外科に行き調べてもらうと頸椎椎間板ヘルニアと診断されました。
それからこのような症状が何度か起きるようになり、頸椎椎間板ヘルニアからくる痛みなんだろうと諦めていました。
ここ最近では、腰痛もあり坐骨神経痛まで痛みなり、お薬を服用していましたが一向に治りません。
仕事のストレスなどで眠れない日々が続くとこのような症状が出てきて椎間板ヘルニアではない他の原因があるのではないかと思い、ネットで検索すると自律神経が関係しているんじゃないかとこちらの治療院に辿り着きました。
吉武先生から説明を受けて、脳と神経の誤作動からくるものだと知らされました。
初めて体験した施術は物足りなさを感じ、最初は半信半疑でしたが回を重ねるごとに少しずつ症状が軽くなっていくのを実感していて、今では回復に向かっています。
このような治療院があることを初めて知りとても嬉しく思います。
目の奥を鋭いもので突き刺された痛み 50代 女性 会社員
なおりたかったらクローバーカイロをお勧めします!
3年前に未破裂脳動脈瘤の為、開頭手術をしました。
手術は成功しましたが、術後の頭部の痛みが中々取れませんでした。
病院では、「頭を切ったのだから、痛いのは当たり前」「(経過観察では)異常がないので、手術とは関係のない、ただの神経痛」「時薬しかない」とは言われるものの、痛いものは痛い!
でも、どうしたら良くなるのかわからないうちに、時間と共に少しずつ痛みは弱くなってきたものの、ある日いつもの弱い痛みが続く状態から、急に手術をした患部付近(右目の奥あたり)に鋭いモノで突き刺されたような痛みが走り、目のかすみ、吐き気などで動けなくなりました。
2日ほど寝込んだ末、幸運なことに後遺症もなく回復しましたが、CTを撮っても異常がないにもかかわらず、続くこの激痛をなんとかしたい!という一心で、痛みならクローバーカイロしかないと思い、施術をお願いする事にしました。
痛みは体のアンバランスから来ることなど、丁寧に説明していただき、1回目の施術であれだけ撮れなかった頭の痛みが半分以下になり、びっくりです。
その後定期的に施術を重ね、今では信じられない程、痛みがおさまり元気になってきています。
感謝してもしきれません。
大きな病院で造影剤を注射し、CTやMRIを撮っても異常がなく、鎮痛剤を飲んでもおさまらない痛みを抱えていた私のような人に治りたかったらクローバーカイロとお勧めしたいです。
ありがとうございます。
病院の検査1回分の料金で、クローバーカイロ2回分の施術が受けられました。
会社帰りに通えるし、放射線も浴びず、薬も飲まずになおるなんて最高です。
慢性腰痛、頭痛 40代 女性
吐き気がする程の頭痛が、翌朝は本当に気持良く目覚める事が出来ました。
慢性的な腰痛と頭痛を解消したくて訪れました。
最初に訪れた時は、吐き気がする程の頭痛があり、体調は最悪でした。
でも、施術して頂いた後は、軽い頭痛が残っている位で体が軽く感じられ、翌朝は本当に気持ち良く目覚める事ができました。
その後、回数を重ねる毎に、腰痛、頭痛の頻度が減ってきています。
気持ち的にも、ラクに前向きに過ごしていく為に、こちらにお世話になろうと思っています。
いつもありがとうございます。
眼の奥の激しい頭痛、生理痛 27歳 女性
頭痛と眼の奥の激しい痛みがかなり治まりました。
初めてうかがったキッカケは、頭痛と眼の奥の激しい痛みでした。
初期は何度か続けて通い、頭痛などかなりおさまりました。
肩こりや腰痛もしょっちゅうありましたが、相当減りました。
一番感動したのは、生理痛がほぼゼロになったことです。
中学生の頃から鎮痛剤が手放せなかったのに、必要なくなり、とても嬉しく思っています。
最初は半信半疑でしたが、通いはじめて良かったです!!
プロの先生からの推薦文
アクセス
大橋駅より徒歩3分
大橋駅前の交差点を北へ
当ビル2階へ
ご予約・お問い合わせ
Top / zutuu
a:4048 t:1 y:0